EXHIBITIONS

⽉百姿×百段階段〜五感で愉しむ⽉めぐり〜
Tokyo International Gallery 所属作家・伊藤 咲穂(いとう さくほ)が
ホテル雅叙園東京にて開催される
「⽉百姿×百段階段〜五感で愉しむ⽉めぐり〜」に出展
株式会社Tokyo International Gallery(代表取締役社長:島村航介、本社:東京都品川区・天王洲)の
所属作家・伊藤咲穂は、2024年10月5日(土)~12月1日(日)までホテル雅叙園東京(東京都目黒区)にて開催される「月百姿×百段階段〜五感で愉しむ月めぐり〜」に出展いたします。
「月百姿×百段階段〜五感で愉しむ月めぐり〜」では、幕末から明治にかけて活躍し「最後の浮世絵師」とも評された月岡 芳年が月にちなんださまざまなモチーフを描いたシリーズ「月百姿」より、20点を前後期に分けて展示するとともに、現代のアーティストによる月をモチーフにした作品が登場します。
東京都指定有形文化財「百段階段」の歴史ある7つの部屋のうち、伊藤咲穂は「星光の間」にて作品を展示いたします。
展覧会概要
はるか昔から月は人々を魅了し続け、古今東西の文化や芸術において主題として扱われてきました。
「月百姿(つきのひゃくし)」は、幕末から明治にかけて活躍し「最後の浮世絵師」とも評された月岡 芳年が月にちなんださまざまなモチーフを描いたシリーズです。
日本や中国の物語、歴史上の逸話、武士や女性、妖怪や幽霊など多様な題材にまつわる月の様相が描かれています。
本展では、「月百姿」より20点を前後期に分けて展示するとともに、現代のアーティストによる月をモチーフにした作品が登場します。
浮世絵に描かれた月が目の前に現れたかのような空間や、建築と月アートとのコラボレーションなど、月にまつわる百花繚乱の没入感あふれる世界を体験いただけます。
文化財「百段階段」を照らし出す今昔の月とともに、情緒ゆたかな文化財での“お月見”をご堪能ください。
「夜の礼拝ーWORSHIP OF THE NIGHTー」
夜の礼拝
私と月のつながり。子どものころ、島根の田舎で真っ暗な中を歩き、月とお話をした。
安らぎを感じさせる、親のような存在。
こんな風になりたいと思った。それは今も変わらない。
わたしは“さびしさ”に支えられる。
さびしい気持ちが、美しいと感じる心を育んでくれるから。
さびしくなかったら、月を見ることはなかっただろう。
今回の展示では、わたしたちと月のエネルギーが呼吸し合い融合している姿や、水の御蔵に着想を得た水の衝撃波による画面構成、月から生まれる水により芽吹いた花などを独自の和紙手法で表現した。
アーティストプロフィール

伊藤 咲穂
伊藤咲穂は1989年に島根県で生まれ、2014年に武蔵野美術大学を卒業後、アート活動を開始。彼女は支持体として日本の文化遺産である和紙を用い、金属、土、岩絵具、顔料などを独自の漉き方で和紙に混ぜ込む手法を用いる。幼少期からの「死生観」を基に、伝統的「営み」と素材が持つ「日本的霊性」をテーマに、自身の芸術活動を『礼拝』と捉えながら神道的アプローチにより抽象的発現を試みている。2023年には出雲大社へ作品《命の礼拝》を奉納。2024年には東京・麻布台に新規開業したラグジュアリーホテルに《青の礼拝》シリーズが常設展示されるなど、国内外で活動の幅を広げている。
開催概要
- 展示会タイトル
- 月百姿×百段階段〜五感で愉しむ月めぐり〜
- 開催期間
- 2024年10月5日(土)〜2024年12月1日(日)
- 開廊時間
- 11:00〜18:00(最終入館17:30)
- 休館日
- 11月5日(火)のみ展示入れ替えのため休館
- 会場
- ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」
- 料金
[当日券] ¥1,600 / 大学生・高校生 ¥1000 / 中学生・小学生 ¥800
※ 未就学児無料、学生は要学生証呈示- 販売
ホテル雅叙園東京(一般入場券)/ 公式オンラインチケット(一般入場券、グッズ付)
- 主催
ホテル雅叙園東京
お問合せ:03-5434-3140(イベント企画 10:00〜18:00)